薪ストーブのある暮らし

特に田舎暮らしに興味をお持ちの方なら、関心が高いのではないでしょうか。
薪ストーブの燃料の薪は二酸化炭素を吸って育った木です。
現在主流の石油ストーブは地中に眠っていた化石燃料を発掘して燃やすのですから、燃やした分だけ二酸化炭素が大気中に増加します。
その一方で、薪も燃やせば当然二酸化炭素を発生させるのは同じなのですが、これをまた生きている木々が吸うことで循環、木を育て続けてその木を燃やすことで二酸化炭素の量は一定に保たれるので地球環境に優しいと言えるでしょう。
薪ストーブの魅力は環境に優しいだけではありません。
薪を燃やすと遠赤外線が出るのですが、この輻射熱のオカゲで体の芯から暖まることが出来、家全体をも温めてくれます。石油ファンヒーターには出来ない芸当です。
薪ストーブの火を利用して料理も出来ますし、揺らめいている炎を眺めているだけでも穏やかな気持ちにしてくれますよね。
都会暮らしならば燃料となる薪は購入するしかないでしょうが、近くに山林の有る田舎ならば、自分の山や近所の方の山などがあれば、枝打ちや伐採で出る不要な木材など処分するものを薪として使うことが出来たりもするので、そういう場合は燃料費がかなり抑えることができるのもありがたい一面ですね。
そんないいとこだらけに思える薪ストーブですけど、その割には利用者が多くありません。
それにはもちろん理由があります。

まず、ストーブ自体が高価です。
石油ストーブは安いものだと一万円台のものからありますが、薪ストーブは最低でも5万円以上。
サイズにもよりますが、普通は15万円から30万円台。ちょっといいものだと100万円前後になるのも珍しくありません。
そして煙突も購入しなくてはなりませんし、煙突の設置工事も必要になります。
実はストーブ本体よりも煙突にかなりの費用が掛かってしまいます。
建物やその設置場所にもよりますが、業者に依頼すれば少なくとも50万円くらいは掛かると思っていた方がいいでしょう。
自分でやれば安上がりでしょうが、これはかなりな大仕事になります。
煙突をストーブにつなげるだけならともかく、壁に穴を開けて煙突を外に出さなくてはいけませんよね。
日曜大工で家のリフォームも出来るくらいの人なら大丈夫でしょうが、大工仕事が未経験な方は安く工事してくれる業者を探して費用を抑える程度にしておくのが無難ではないでしょうか。
【薪は購入する?自分で用意する?】
薪ストーブの燃料である薪にも難があります。
薪をすべてホームセンターなどで購入するとなれば、燃料費は石油ストーブよりも高額になるのは間違いありません。
逆に間伐材などを利用して安上がりに出来る状況の場合、ストーブにくべるのに適したサイズにしなくてはなりませんので、斧・鉈・チェーンソーなどを用意しなくてはなりません。そしてその作業を自分でするわけですので、体力と時間が必要です。
また、切り出してきた木をすぐに燃やすと大量の煙を吐き出しますので、しっかりと乾燥させる場所と時間も考えなくてはなりません。
暖房を薪ストーブだけに頼るとなると、一冬にかなりの量の薪を消費しますので、薪小屋を建てる必要もあるでしょう。
【スグには暖まらない】
エアコンや石油ファンヒーターなら、帰宅してスイッチを入れるだけでいいですよね。一方で薪ストーブだと暖かくなるまでに時間が掛かります。
薪をストーブに入れ、着火して、しっかりと薪に火が移り、ある程度燃焼が進まないと暖かくなりません。
一旦薪全体の燃焼が進めば、遠赤外線効果でドアを開閉したりちょっと窓を開けたりしても、さほど影響しないのですが。
また、燃焼状況を時々見てやらないと、火力が弱くなってしまったり火が消えてしまったりしますし、必要に応じて薪を追加したりもしないといけないですね。
逆に火力が強すぎるときには、萌えている薪の置き方を変えたりして火力調節を手作業でしなくてはいけません。
こうしてみると、何でもスイッチポンッで済む便利な暮らしに慣れてしまっている方や、面倒くさがりな方にはちょっと向いてないかもしれませんね。
でも逆に、そういった面倒なことも含めて薪ストーブに魅力を感じている方なら薪ストーブは最高の暖房器具となってくれることでしょう。
薪ストーブのメリットとデメリット、あなたはどう思いますか?
スポンサーサイト
まぁ、、無理なような気がします。
興味あり色々価格も調べました。
ただ今までがスイッチひとつで過ごしてるんで
管理ができそうにありません。。。
ロッキーガーデンさんに大きくて素敵なのが
ありました!!!
> ただ今までがスイッチひとつで過ごしてるんで
> 管理ができそうにありません。。。
わかります。やっぱり便利さに慣れちゃうと…。
薪ストーブはすぐに暖かくなってくれないのが残念なところですが、着火後に暖かくなるまでは既にお持ちの暖房器具で間に合わせて、薪ストーブが暖かくなったらこちらだけに切り替えるというようにすれば、どうでしょうかね?
> ロッキーガーデンさんに大きくて素敵なのが
> ありました!!!
そうですね♪
ちなみに使用している薪ストーブのイメージ写真、昨年ロッキーガーデンさんにオジャマした時に撮らせていただいたものなんですよ。