岡山県特有の名字
あなたは電話帳で電話番号を調べたことありますか?
企業などが掲載されているタウンページじゃなく、個人の電話番号が大量に掲載されているあの分厚い電話帳の事です。
もしもあるならば、特定の名字が多い地域があることに気づかれているでしょうか?
住宅地図を見てみても同様ですよね。
狭い地域内には本家や分家(わかれや)、または遠縁の親戚などが固まっていることがあるのでそういうことが起きるのですが、それは狭い地域に限ったことではなく、各市町村・都道府県単位でも同様です。
そこでネット上で調べてみたところ、スゴいサイトを発見しました!
苗字(名字)の百貨店
そして、その中の都道府県の特徴的苗字一覧、これがスゴいんですっ!
なんと日本全国の地域ごとの特徴的な名字に付いて調査・まとめをされています。これは想像を絶する時間と根気が必要な作業ではないでしょうか!
サイトのレイアウトはかなり古いタイプではありますが、掲示板を拝見するに現在も活発に書込みがされています。きっと長い年月をかけて運営されているのでしょうね。
レイアウトに凝るのもいいですが、それよりもサイトの使いやすさ・判りやすさと中身の情報で勝負!っていうサイト管理人さんのこだわりが伝わってくる気がします。確かに使いやすくてわかりやすいサイト構成になっていて、好感度高いです。
そこで、この「都道府県の特徴的苗字一覧」の情報を参考に、岡山県内在住の方が全国の80%を上回る名字=岡山県内特有の名字としてピックアップしてみました。
※50音順です
企業などが掲載されているタウンページじゃなく、個人の電話番号が大量に掲載されているあの分厚い電話帳の事です。
もしもあるならば、特定の名字が多い地域があることに気づかれているでしょうか?
住宅地図を見てみても同様ですよね。
狭い地域内には本家や分家(わかれや)、または遠縁の親戚などが固まっていることがあるのでそういうことが起きるのですが、それは狭い地域に限ったことではなく、各市町村・都道府県単位でも同様です。
そこでネット上で調べてみたところ、スゴいサイトを発見しました!
苗字(名字)の百貨店
そして、その中の都道府県の特徴的苗字一覧、これがスゴいんですっ!
なんと日本全国の地域ごとの特徴的な名字に付いて調査・まとめをされています。これは想像を絶する時間と根気が必要な作業ではないでしょうか!
サイトのレイアウトはかなり古いタイプではありますが、掲示板を拝見するに現在も活発に書込みがされています。きっと長い年月をかけて運営されているのでしょうね。
レイアウトに凝るのもいいですが、それよりもサイトの使いやすさ・判りやすさと中身の情報で勝負!っていうサイト管理人さんのこだわりが伝わってくる気がします。確かに使いやすくてわかりやすいサイト構成になっていて、好感度高いです。
そこで、この「都道府県の特徴的苗字一覧」の情報を参考に、岡山県内在住の方が全国の80%を上回る名字=岡山県内特有の名字としてピックアップしてみました。
※50音順です
【あ行】
蟻正(ありまさ) 全国推定人口:約140(岡山県/全国:80%) 瀬戸内市(県内の半数以上)
池宗(いけむね) 全国推定人口:約180(岡山県/全国:80%) 浅口市(県内の半数以上)
産賀(うぶか) 全国推定人口:約160(岡山県/全国:80%) 鏡野町(県内の半数以上)
乙倉(おとくら) 全国推定人口:約270(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
【か行】
梶房(かじぶさ) 全国推定人口:約240(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
栢菅(かやすが) 全国推定人口:約170(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
狩屋(かりや) 全国推定人口:約290(岡山県/全国:80%) 倉敷市に最も多い
北殿(きたどの) 全国推定人口:約240(岡山県/全国:80%) 浅口市(県内の半数以上)
黒明(くろあけ) 全国推定人口:約160(岡山県/全国:90%) 倉敷市(県内の半数以上)
玄馬(げんば) 全国推定人口:約260(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
小津野(こづの) 全国推定人口:約110(岡山県/全国:90%) 倉敷市(県内の半数以上)
【さ行】
鷺原(さぎはら) 全国推定人口:約180(岡山県/全国:80%) 総社市に最も多い
庄盛(しょうもり) 全国推定人口:約120(岡山県/全国:90%) 岡山市(県内の半数以上)
須増(すます) 全国推定人口:約220(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
清板(せいた) 全国推定人口:約480(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
【た行】
鷹家(たかいえ) 全国推定人口:約200(岡山県/全国:80%) 井原市(県内の半数以上)
武鑓(たけやり) 全国推定人口:約200(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
団迫(だんさこ) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:90%) 矢掛町(県内の半数以上)
千神(ちがみ) 全国推定人口:約260(岡山県/全国:80%) 笠岡市に最も多い
近行(ちかゆき) 全国推定人口:約140(岡山県/全国:80%) 久米南町に最も多い
塚常(つかつね) 全国推定人口:約130(岡山県/全国:80%) 岡山市に最も多い
蓬郷(とまごう) 全国推定人口:約130(岡山県/全国:80%) 津山市(県内の半数以上)
【な行】
仲達(なかだち) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:90%) 岡山市(県内の半数以上)
流尾(ながれお) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:80%) 浅口市(県内の半数以上)
名木田(なぎた) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:80%) 総社市(県内の半数以上)
二司(にし) 全国推定人口:約130(岡山県/全国:80%) 真庭市(県内の半数以上)
【は行】
幡上(はたがみ) 全国推定人口:約210(岡山県/全国:80%) 備前市(県内の半数以上)
羽納(はのう) 全国推定人口:約220(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
【ま行】
槙枝(まきえだ) 全国推定人口:約120(岡山県/全国:80%) 総社市(県内の半数以上)
実金(みかね) 全国推定人口:約140(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
味野(みの) 全国推定人口:約220(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
元成(もとなり) 全国推定人口:約160(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
守分(もりわけ) 全国推定人口:約540(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
【や行】
山磨(やまとぎ) 全国推定人口:約240(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
雪上(ゆきうえ) 全国推定人口:約190(岡山県/全国:80%) 瀬戸内市に最も多い
【ら行】
料治(りょうじ) 全国推定人口:約280(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
注)“全国推定人口”というのは『苗字(名字)の百貨店」管理人さんが、電子電話帳「写録宝夢巣Ver.8」に収録された人数で当時の全国人口を割って4.7という数字を出し、各苗字の電話帳掲載件数にこの4.7をかけたものを“全国推定人口”としているのだそうです。
岡山県在住の自分でも、見たことも聞いたことも無い名字が大半という結果になりました(苦笑)。
ちなみに岡山県特有というほどではありませんが、岡山県内で多い名字は、
板野(いたの)、江見(えみ)、久山(くやま)、黒住(くろすみ)、白神(しらが・しらがみ)、角南(すなみ)、妹尾(せのお)、中桐(なかぎり)、中藤(なかとう)、難波(なんば)、西江(にしえ)、延原(のぶはら)、日笠(ひがさ・ひかさ)、水川(みずかわ)、森安(もりやす)。
この辺になると、覚えのある名字がいくつかありますね。
そして全国的によく見る名字も含めての岡山県内で最も多いTOP3は、
山本(やまもと)、藤原(ふじわら)、三宅(みやけ)となっています。
全国で最も多いとされる2TOPのひとつ、佐藤(さとう)は4番目、鈴木(すずき)はTOP10にすら入っていないのも、岡山県の特徴と言えるかもしれませんね。
注)管理人さんからメールをいただきまして、「鈴木が少ないのは岡山県だけの特徴ではなく、西日本全域にあてはまります」とのこと。
「鈴木が多いのが当たり前というのは東日本の人の感覚で、西日本では珍しいとは言えないまでもありふれた苗字とはいえないのです。」だそうですよ。
参考
苗字(名字)の百貨店 都道府県の特徴的苗字一覧
蟻正(ありまさ) 全国推定人口:約140(岡山県/全国:80%) 瀬戸内市(県内の半数以上)
池宗(いけむね) 全国推定人口:約180(岡山県/全国:80%) 浅口市(県内の半数以上)
産賀(うぶか) 全国推定人口:約160(岡山県/全国:80%) 鏡野町(県内の半数以上)
乙倉(おとくら) 全国推定人口:約270(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
【か行】
梶房(かじぶさ) 全国推定人口:約240(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
栢菅(かやすが) 全国推定人口:約170(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
狩屋(かりや) 全国推定人口:約290(岡山県/全国:80%) 倉敷市に最も多い
北殿(きたどの) 全国推定人口:約240(岡山県/全国:80%) 浅口市(県内の半数以上)
黒明(くろあけ) 全国推定人口:約160(岡山県/全国:90%) 倉敷市(県内の半数以上)
玄馬(げんば) 全国推定人口:約260(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
小津野(こづの) 全国推定人口:約110(岡山県/全国:90%) 倉敷市(県内の半数以上)
【さ行】
鷺原(さぎはら) 全国推定人口:約180(岡山県/全国:80%) 総社市に最も多い
庄盛(しょうもり) 全国推定人口:約120(岡山県/全国:90%) 岡山市(県内の半数以上)
須増(すます) 全国推定人口:約220(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
清板(せいた) 全国推定人口:約480(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
【た行】
鷹家(たかいえ) 全国推定人口:約200(岡山県/全国:80%) 井原市(県内の半数以上)
武鑓(たけやり) 全国推定人口:約200(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
団迫(だんさこ) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:90%) 矢掛町(県内の半数以上)
千神(ちがみ) 全国推定人口:約260(岡山県/全国:80%) 笠岡市に最も多い
近行(ちかゆき) 全国推定人口:約140(岡山県/全国:80%) 久米南町に最も多い
塚常(つかつね) 全国推定人口:約130(岡山県/全国:80%) 岡山市に最も多い
蓬郷(とまごう) 全国推定人口:約130(岡山県/全国:80%) 津山市(県内の半数以上)
【な行】
仲達(なかだち) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:90%) 岡山市(県内の半数以上)
流尾(ながれお) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:80%) 浅口市(県内の半数以上)
名木田(なぎた) 全国推定人口:約150(岡山県/全国:80%) 総社市(県内の半数以上)
二司(にし) 全国推定人口:約130(岡山県/全国:80%) 真庭市(県内の半数以上)
【は行】
幡上(はたがみ) 全国推定人口:約210(岡山県/全国:80%) 備前市(県内の半数以上)
羽納(はのう) 全国推定人口:約220(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
【ま行】
槙枝(まきえだ) 全国推定人口:約120(岡山県/全国:80%) 総社市(県内の半数以上)
実金(みかね) 全国推定人口:約140(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
味野(みの) 全国推定人口:約220(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
元成(もとなり) 全国推定人口:約160(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
守分(もりわけ) 全国推定人口:約540(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
【や行】
山磨(やまとぎ) 全国推定人口:約240(岡山県/全国:80%) 倉敷市(県内の半数以上)
雪上(ゆきうえ) 全国推定人口:約190(岡山県/全国:80%) 瀬戸内市に最も多い
【ら行】
料治(りょうじ) 全国推定人口:約280(岡山県/全国:80%) 岡山市(県内の半数以上)
注)“全国推定人口”というのは『苗字(名字)の百貨店」管理人さんが、電子電話帳「写録宝夢巣Ver.8」に収録された人数で当時の全国人口を割って4.7という数字を出し、各苗字の電話帳掲載件数にこの4.7をかけたものを“全国推定人口”としているのだそうです。
岡山県在住の自分でも、見たことも聞いたことも無い名字が大半という結果になりました(苦笑)。
ちなみに岡山県特有というほどではありませんが、岡山県内で多い名字は、
板野(いたの)、江見(えみ)、久山(くやま)、黒住(くろすみ)、白神(しらが・しらがみ)、角南(すなみ)、妹尾(せのお)、中桐(なかぎり)、中藤(なかとう)、難波(なんば)、西江(にしえ)、延原(のぶはら)、日笠(ひがさ・ひかさ)、水川(みずかわ)、森安(もりやす)。
この辺になると、覚えのある名字がいくつかありますね。
そして全国的によく見る名字も含めての岡山県内で最も多いTOP3は、
山本(やまもと)、藤原(ふじわら)、三宅(みやけ)となっています。
全国で最も多いとされる2TOPのひとつ、佐藤(さとう)は4番目、鈴木(すずき)はTOP10にすら入っていないのも、岡山県の特徴と言えるかもしれませんね。
注)管理人さんからメールをいただきまして、「鈴木が少ないのは岡山県だけの特徴ではなく、西日本全域にあてはまります」とのこと。
「鈴木が多いのが当たり前というのは東日本の人の感覚で、西日本では珍しいとは言えないまでもありふれた苗字とはいえないのです。」だそうですよ。
参考
苗字(名字)の百貨店 都道府県の特徴的苗字一覧
スポンサーサイト
コメント:
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます