fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【玉野市】

玉野市(たまのし)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

玉野市は昭和15年(1940年)に「児島郡宇野町」「日比町」が合併して生まれました。
“玉野”というのは、「宇野町」の“宇”、「日比町」にあった「玉村」の“玉”からの合成地名です。


読みづらい・間違いやすい地名
石島(いしま)“いしじま”ではありません。
御崎(おんざき)“みさき”と読み間違いがち
小島地(こしまじ)“地”なのに“じ”のふりがな?
迫間(はざま)“はさま”とお間違いなく
向日比(むかいひび)難しい漢字ではありませんが、どう読むのか悩みますね
胸上(むねあげ)漢字で書くときに“棟上”とお間違いなく
用吉(もちよし)読める人も少なくないとは思いますが


玉?
玉野市の“玉”は、かつてあった日比町の玉村の“玉(たま)”で、現在も玉野市玉という地名。
そして玉の他にも玉野市内には、「奥玉(おくたま)」「玉原(たまはら)」という地名もあります。
ではなぜ“玉”なのでしょう?

玉野市玉には古来より霊験あらたかとされる巨岩があり崇敬されていたのですが、伝説によるとある夜にこの巨岩から三つの火の玉が飛び出したそうです。
ひとつは“臥龍山中腹の臥龍稲荷神社奥宮”に、ひとつは“西大寺観音様”に、ひとつは牛窓に向かったのだそうで、その火の玉が飛び出したところは日輪の形に跡が残っており、この巨岩は「玉岩(たまいわ」と呼ばれるようになりました。
巨岩の場る場所に神社を建ててご神体として祀ったのが「玉比咩神社(たまひめじんじゃ)」の由来で、この神社近隣の村に“玉”が付けられたそうですよ。


ヒノタマ市
「玉野市」は宇野町と日比町の玉村の合成地名と書きましたが、この市名を決める際に日比町からも一字使って欲しいと提案された別の市名が面白い。
日比町の“日”、宇野町の“宇”、玉村の“玉”を合わせて、『日宇玉市(ひのたまし)』!

さすがに市名にヒノタマはどうかということで、この案は見送りになったそうです。
『日野玉市』の提案者さんは、当時(現在もなのですが)玉村は三井造船があるなど日比町の中心的なところだったので“玉”を新市名から外しづらかったのかもしれませんし、“玉野”という名称になったのも同じ理由なんですが、日野町から一字使いたいならば“玉”は使わずに“日”か“比”と宇野にすればまた違った結果になっていたかもしれません。

もしかしたら『日野玉市』を提案した人は、そもそも“玉”の由来となった玉岩から飛び出したという三つの火の玉に掛けてこの新市名にしたかったのかもしれませんね。

そうだとしたら逆にウマイこと考えたものだと思います。

スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/02/09 23:40
コメント:

管理者のみに表示