fc2ブログ

葱(ネギ)

ネギ イメージ画像「関東は白、関西は緑」。これって何のことだかご存知ですか?

関東地域では主に白い部分=葉鞘を食べる根深(ねぶか)ネギが栽培されていて、関西地域では葉の先端部までが食べられる柔らかい葉ネギ=青ネギが栽培されていることを指しているんですね。
関東・関西で分けていますが、東日本と西日本と言い換えてもいいでしょう。

東日本でネギと言えば、根深ネギに代表される全体に太めで白い部分が長い品種のことを言い、西日本で主流の葉の緑色部分を主に食べる青ネギは“万能ネギ”“ワケギ”“アサツキ”など固有品種を使って、区別しています。
西日本では逆にネギと言えば青ネギのことを指し、東日本で主流の長ネギは“ネブカ”“白ネギ”などと区別しています。

ネギは中国西部や中央アジアが原産地で、東洋を代表するネギ属の植物です。
耐寒性・耐暑性があるため季節を問わず栽培可能ですが、日本では基本的には野菜とされています。

ネギは料理の主役を引き立てる脇役として活用されることが多いですが、この脇役がいないと主役の魅力までが大きく落ちてしまう、阿部サダオさんや西村雅彦さんのような存在ですよね。

刻みネギネギはその刺激性のある辛みや匂いから味噌汁・うどんやラーメン・納豆などの薬味としてよく使われますが、これはネギに含まれている硫化アリルという成分が原因で、この成分には抗菌・抗カビ作用があります。

また、ネギは昔から風邪にイイとされていますが、これは体を温める効果のあるアリシンが多く含まれているためです。

アリシンはネギの白い部分に多く含まれているのですが、ビタミンB1の吸収を助けてくれる効果があり、ビタミンB1が多く含まれている豚肉や蕎麦や大豆などと一緒に食べると効果絶大ですよ。
※ビタミンB1には神経の調節や食欲増進などの作用があります

ネギのいいところに何度でも収穫が出来るということがあります。
品種にもよるのですが、西日本で主に栽培されている青ネギ(葉ネギ)ならば根元から2~3cmのところで切って収穫すると、そこからまた葉が伸びてくるので、それをまた同様に収穫することが出来ます。

葉ネギは多年草なので、一度植えれば数年は収穫が出来ますし、株分けして増やすことも可能です。

また、畑やプランターで育てなくても、根付きのモノを最初はスーパーなどで購入して、根から数cm残して料理に使って、残った根元部分を安定性のあるカップなどに水と一緒に入れておくと葉が出て育ってくれますので、一度ネギを購入するだけで後は家庭で収穫できるという裏ワザ(?)も使えますよ♪

当然ですが葉が育つには時間が掛かりますので、複数個用意するとかうまく調節してくださいね。

スポンサーサイト



野菜・果物・山野草 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/02/10 23:49
コメント:

管理者のみに表示