ジーンズの街・児島

ジーンズに詳しくない方でも、「BIG JOHN(ビッグジョン)」や「Betty Smith(ベティスミス)」の名前くらいはご存知でしょうね。
児島には、この有名メーカー以外にも大小たくさんのジーンズ会社が建ち並んでいて、関東などの遠方からもジーンズファン達が“本場”へと足を運んでいます。
ではなぜ岡山県の小さな町がジーンズの街となったのでしょうか?
児島地区は歴史ある繊維産業の町。
古くは江戸時代の刀の柄に巻く「真田紐(さなだひも)」を、明治以降は足袋を、そして戦後には学生服の生産が盛んで、学生服は全国のシェアを児島でほぼ独占するほどでした。
ところが昭和中期頃から合成繊維が登場。
合成繊維素材は国内メーカーから販売許可がおりた企業しか扱えないことからメーカーの系列化が始まり、地域一貫生産体制でやってきた児島は時代の波に取り残されてしまいそうになりました。
そんな系列下にあぶれてしまった会社は、別の商品に活路を見出すしか無くなり目を付けたのがジーンズだったのです。
当時の日本国内ではジーンズの生産が始まっておらず、もちろん児島の職人さん達もジーンズの知識はゼロの状態。
そこで輸入品のジーンズをバラしてみて、想像以上に多いパーツで立体的に縫製されていることや独特な染め方などに驚きながらも研究。
ジーンズ独特の分厚い生地と縫製に必要なミシンの開発には時間が掛かってしまうので、まずは生地とミシンを輸入して、昭和40年(1965年)に日本初の国産ジーンズが誕生しました。
それから8年を掛けてようやく生地やその他ボタンなどの素材をすべて児島産による、本当の意味での国産ジーンズが完成したのでした。
そして今や日本国内のみならず世界からもその技術力が評価されており、現在30以上のジーンズメーカーと200以上の関連業者がある児島地区では、国産ジーンズの4割が生産されているのだそうです。
世界のアパレル業者からも注目されるほどの児島のジーンズですが、“物作りの町・児島”という言葉が表す通りに、製造工場はあっても販売店は地域内にはロクに無かったため、地元の人々はその素晴らしさに気付いていなかったそうです。
そこで、児島産の素晴らしいジーンズを地元の人達や観光に来た人達に知ってもらうため、旧商店街を『児島ジーンズストリート』としてリニューアル。
地元若手企業をメインに直営店や工房を兼ねたショップなどを出店しています。
児島のものづくり Made in Kojima 児島ジーンズストリート
『児島ジーンズストリート』からは約2.5kmほど離れた場所になりますが、ベティスミス本社そばに、100年以上前のジーンズのレプリカや実際に縫製に使われていたミシンなどの展示、ジーンズの歴史やジーンズの製造工程をパネルと現物で紹介、オリジナルジーンズのオーダーまでも出来る『ベティスミスジーンズミュージアム』があります。
ジーンズファンならば一度はいっておきたいミュージアムですね。
Museum ベティスミス Betty Sumith
倉敷市児島地区の縫製工場やジーンズショップ、観光施設などを巡る『ジーンズバス』があります。
車体にでっかくジーンズをプリントしてあり、“日本のジーンズ発祥の地 児島”と書かれているんですが、車内がまたスゴイ!
車内のいたるところにデニムを使用、ジーンズそのものが天井などに飾られていたりと徹底しているんです。
下電バス ジーンズバス
また、倉敷市は児島地区などのアパレル製品を『KURASHIKI』ブランドの海外販路開拓を支援する目的で、2月14日から16日にかけて、ファッションの町・パリ中心部マレ地区のギャラリーを会場にして繊維業者9社による初の展示商談会を開くそうです。
YOMIURI ONLINE 倉敷ブランド パリで発信・・・14~16日 (2013/02/09)
そこで、児島産の素晴らしいジーンズを地元の人達や観光に来た人達に知ってもらうため、旧商店街を『児島ジーンズストリート』としてリニューアル。
地元若手企業をメインに直営店や工房を兼ねたショップなどを出店しています。
児島のものづくり Made in Kojima 児島ジーンズストリート
『児島ジーンズストリート』からは約2.5kmほど離れた場所になりますが、ベティスミス本社そばに、100年以上前のジーンズのレプリカや実際に縫製に使われていたミシンなどの展示、ジーンズの歴史やジーンズの製造工程をパネルと現物で紹介、オリジナルジーンズのオーダーまでも出来る『ベティスミスジーンズミュージアム』があります。
ジーンズファンならば一度はいっておきたいミュージアムですね。
Museum ベティスミス Betty Sumith
倉敷市児島地区の縫製工場やジーンズショップ、観光施設などを巡る『ジーンズバス』があります。
車体にでっかくジーンズをプリントしてあり、“日本のジーンズ発祥の地 児島”と書かれているんですが、車内がまたスゴイ!
車内のいたるところにデニムを使用、ジーンズそのものが天井などに飾られていたりと徹底しているんです。
下電バス ジーンズバス
また、倉敷市は児島地区などのアパレル製品を『KURASHIKI』ブランドの海外販路開拓を支援する目的で、2月14日から16日にかけて、ファッションの町・パリ中心部マレ地区のギャラリーを会場にして繊維業者9社による初の展示商談会を開くそうです。
YOMIURI ONLINE 倉敷ブランド パリで発信・・・14~16日 (2013/02/09)
スポンサーサイト
あまり「服飾」に興味のない私「そうなん」程度の
会話で終わった記憶。。
アメリカのジーンズ、、確か「幌馬車」の幌生地で
「丈夫」がカーボウイに広まったと聞きました。
ジーンズは日本のファッション文化に大きく影響
与えましたよね~~~それが岡山が一番有名産地
凄いねぇ~~~
・・・・前記のログハウス・・・・
魅力的素材だと思います。
ただ手入れはまめに、、これ私に不向きだったんで
あきらめました!!!ロッキーさん見てると
フツフツ、、やっぱりええなぁ~と思います。
> あまり「服飾」に興味のない私「そうなん」程度の
> 会話で終わった記憶。。
(笑)。
> ジーンズは日本のファッション文化に大きく影響
> 与えましたよね~~~それが岡山が一番有名産地
> 凄いねぇ~~~
正直言うと、自分もそんなにオシャレに興味なかったもので…。
児島がジーンズの聖地っていうのは、社会人になるまで知りませんでした(苦笑)。
> ただ手入れはまめに、、これ私に不向きだったんで
> あきらめました!!!ロッキーさん見てると
> フツフツ、、やっぱりええなぁ~と思います。
壱ママさんにとっては、ログハウスよりも和式の家が相性がイイということでしょうね。
ログハウスはロッキーガーデンさんとかで、美味しいところだけ愉しむのもまたいいんじゃないでしょうか(^^)