岡山のシンボル・岡山城

日本三大名園である後楽園と清流旭川を挟んだ対岸にある「烏城公園(うじょうこうえん)」。
ご存知の方も多いでしょうが、“鳥城”とは黒い外観をカラスに例えた岡山城の別名で、“金鳥城(きんうじょう)”と呼ばれることもあります。

岡山城は、南北朝時代に名和氏の一族上神高直が石山台(岡山)に城を築いたのが始まりで、戦国時代にこの地を支配した宇喜多直家(うきたなおいえ)が本拠地とし改築。
後に直家の息子である宇喜多秀家(うきたひでいえ)が城の東隣にある“岡山”に新たに本丸を造り、石山城を取込むようにして城郭が建造されたのが岡山城です。
明治6年(1873年)の廃城令により御殿・櫓・門の大半が取り壊され、内堀の一部を除いて大半の堀が埋められてしまいました。
そして第二次世界大戦中に空襲で天守閣・石山門が焼失してしまいました。
現在ある天守閣や不明門・廊下門・六十一雁木上門・塀の一部は、終戦後に再現されたものです。


廊下門(ろうかもん)。
表書院(中段)から本段(上段)に渡した長廊下の下手に設けられていました。
昭和41年(1966年)に再現されたものです。



表向(中の段)。
かつてあった御殿は失われたまま。基礎そって印が付けられていて、ありし日の姿を偲ばせます。
中の段の南に設けられていた不明門(あかずのもん)。
本段への行き帰は北端にある渡り廊下が使用されていて、この門はほとんど締め切られていたためこの名称が付けられたそうです。
これも昭和41年に再現されたものですよ。

さあ、本段へ。
本段へたどり着くと桜が美しく出迎えてくれ、その奥に岡山城の天守が観えます。



天守の前は広いスペースがあり芝生が植えられています。
この城の一番の特徴:黒漆塗の下見板によって黒い外観は重量感があって迫力がありますね。
一階部分の石垣に設けられた入口から城の内部へ入って城内を見学することが出来ます。
城内部は博物館になっていて、展示されている駕籠に乗ってみたり、着物を着せてっ貰ってお姫様気分を愉しんだりも出来ますよ。天守閣からは岡山市内が一望できます。
※鳥城公園の入場は無料ですが城の中に入るのには入城料が必要です。
本段の一角は腰掛けるのにちょうどいい石(岩?)が並べられ、それを囲むように桜の樹が植えらrています。
この日(3月30日)は天候に恵まれたこともあって、ここでお花見を愉しんでいる人々もいらっしゃいましたよ。
川面に映える金鳥城-岡山城
岡山県岡山市北区丸の内2-3-1 【地図】
TEL:086-225-2096
休館日:12月29日~31日
開館時間:9:00~17:00
入場料:大人300円・子供120円 ※入城する場合のみ必要
スポンサーサイト
コメント: