津山弁講座:まー
津山弁では語尾に「ん」を付けることでその前の内容を否定します。
例えば「持つ」は「持たん」、「走る」なら「走らん」、「食べる」だと「食べん」と言う具合で、標準語の「持たない」「走らない」「食べない」の“ない”を“ん”に置き換えるだけでOKです。
標準語では「言う」の否定が「言わない」というように“○○わない”となるものも、津山弁では「言わん」というように“わん”がつくので混乱することなく覚えられることでしょう。
この「ん」で否定するのは、現代こそ使うことが少なくなっていますが元々は古い標準語なので、わざわざ津山弁として説明するほどのことでもないのですが、この後に説明する「まー」を理解するには、この「ん」の使い方を説明しておいた方がいいんじゃないかと思ったからなんです。
「ん」は、先程の説明に有るようにその前の言葉を否定する場合に付けます。
そしてこれから説明する「まー」が語尾に付くと、推測するという行為が含まれた否定語になります。
例えば「持つ」は「持たん」、「走る」なら「走らん」、「食べる」だと「食べん」と言う具合で、標準語の「持たない」「走らない」「食べない」の“ない”を“ん”に置き換えるだけでOKです。
標準語では「言う」の否定が「言わない」というように“○○わない”となるものも、津山弁では「言わん」というように“わん”がつくので混乱することなく覚えられることでしょう。
この「ん」で否定するのは、現代こそ使うことが少なくなっていますが元々は古い標準語なので、わざわざ津山弁として説明するほどのことでもないのですが、この後に説明する「まー」を理解するには、この「ん」の使い方を説明しておいた方がいいんじゃないかと思ったからなんです。
「ん」は、先程の説明に有るようにその前の言葉を否定する場合に付けます。
そしてこれから説明する「まー」が語尾に付くと、推測するという行為が含まれた否定語になります。
標準語ですと、「歩く」の否定語が「歩かない」で、推測要素が入ると「歩かないんじゃないの」「歩かないでしょう」と言う具合にちょっと長くなりますよね。
ところが津山弁ならば「歩かまー」というふうにすごく短く伝えることが出来ます。
「ん」を付けて否定語にする場合は、標準語の「ない」を「ん」に置き換えるだけでよかったんですけど、「まー」を付ける場合には「歩かまー」ともいいますが、単語に直接「まー」を付けて、「歩くまー」とも言います。
どちらも間違った使い方ではないようですので、お好きな方でどうぞ。
津山弁での会話を聞いていると、「せまー」っていう言葉が出てくることが良くありますが、これは「狭い」って意味じゃなく、「しない」の津山弁「せん」の推測変化で「せまー」となっているんですね。
(「する」に「まー」を付けて「すまー」または「するまー」とも言います)
確かに津山弁で「狭い」も「せまー」って言うんですが、「狭い」の場合は“まー”が下がるのに対して、「しないでしょう」の津山弁「せまー」の場合には“まー”が上がりますので聞き分けるのは簡単ですよ。
いくつか「まー」を付けた例をあげてみます。
「立たないでしょう」=「立たまー(立つまー)」
「出来ないでしょう」=「出来まー」
「目立たないでしょう」=「目立たまー(目立つまー)」
「置かないでしょう」=「置かまー(置くまー)」
「ダメでしょう」=「おえまー(いけまー)」
「ダメでしょう」の場合は、「ダメ」を意味する津山弁の「おえん」「いけん」に「まー」を付けます。
ちょっと気を付けたいのが「来る」の変化。
標準語では「来ないでしょう」ですので「来まー(こまー)」で良いんですが、「来る」+「まー」で、「来まー(くまー)」とか「来るまー(くるまー)」と言う時もあります。
言語学的には間違った使い方なのかもしれませんが、少なくとも現代の津山では普通にどれも使用していますので、難しく考える必要は無いんじゃないでしょうか?
ところが津山弁ならば「歩かまー」というふうにすごく短く伝えることが出来ます。
「ん」を付けて否定語にする場合は、標準語の「ない」を「ん」に置き換えるだけでよかったんですけど、「まー」を付ける場合には「歩かまー」ともいいますが、単語に直接「まー」を付けて、「歩くまー」とも言います。
どちらも間違った使い方ではないようですので、お好きな方でどうぞ。
津山弁での会話を聞いていると、「せまー」っていう言葉が出てくることが良くありますが、これは「狭い」って意味じゃなく、「しない」の津山弁「せん」の推測変化で「せまー」となっているんですね。
(「する」に「まー」を付けて「すまー」または「するまー」とも言います)
確かに津山弁で「狭い」も「せまー」って言うんですが、「狭い」の場合は“まー”が下がるのに対して、「しないでしょう」の津山弁「せまー」の場合には“まー”が上がりますので聞き分けるのは簡単ですよ。
いくつか「まー」を付けた例をあげてみます。
「立たないでしょう」=「立たまー(立つまー)」
「出来ないでしょう」=「出来まー」
「目立たないでしょう」=「目立たまー(目立つまー)」
「置かないでしょう」=「置かまー(置くまー)」
「ダメでしょう」=「おえまー(いけまー)」
「ダメでしょう」の場合は、「ダメ」を意味する津山弁の「おえん」「いけん」に「まー」を付けます。
ちょっと気を付けたいのが「来る」の変化。
標準語では「来ないでしょう」ですので「来まー(こまー)」で良いんですが、「来る」+「まー」で、「来まー(くまー)」とか「来るまー(くるまー)」と言う時もあります。
言語学的には間違った使い方なのかもしれませんが、少なくとも現代の津山では普通にどれも使用していますので、難しく考える必要は無いんじゃないでしょうか?
スポンサーサイト
コメント: