fc2ブログ

アヤメってややこしい

アヤメ イメージアヤメはアヤメ科アヤメ属の多年草で、家庭の庭や公園の花壇などで五月から六月にかけて花を咲かせます。
アヤメ属の花は野生種から園芸種まで全世界で約200種のものがあるそうです。
アヤメの仲間は水辺を好むものも少なくないのですが、アヤメは野山の水辺とは無縁の乾いた土地に生えるので園芸用に向いていると言えますね。

花の色は紫で、花弁の元から網目模様が広がっているのが特徴で、外国産の花のような派手さは控えめで、少し地味な印象が如何にも“和の花”っぽく感じます。

それにしてもこの花はいろんな意味でヤヤコシイ花です。
『何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)』というコトワザは、“優れたものどうしを比較してどちらか一方を選ぶのに迷ってしまう状況”に使われるコトワザですが、アヤメとカキツバタがパッと見ただけでは区別しにくいことから来ています。

また、花の名前もややこしいですよね。
アヤメは漢字では「文目」書くのですが、この「文目」の他に「綾目」や「菖蒲」とも書きます。っていうか、むしろ「菖蒲」と書くのが主流なようですね。

ところが「菖蒲」は“あやめ”と読む他に“しょうぶ”とも読むことはご存知ですよね。ショウブと呼んだならアヤメとは別の植物のことを指すことになってしまいますから混乱してしまいますよね(苦笑)。

実は、アヤメと言う名称はアヤメ科ではなくショウブ科の植物の「菖蒲(しょうぶ)」の古い名称で、現在のアヤメは当時は“ハナアヤメ“と呼ばれていたんだそうです。
話は更にややこしくなりますが、アヤメ科の「ハナショウブ」は、花が咲いていない状態だとショウブとよく似ているのでその名称が付けられたのだそうです。
そして「あやめ祭り」という名称の花まつりを行っているのに咲いているのはハナショウブだったりすることもあります(苦笑)。

おそらく昔の人達も花が良く似ているので思い違いをすることも少なくなかったことでしょうし、その結果このようなカオス状態になってしまったんでしょうねぇ。

では、アヤメ科の花を間違えることなく見分ける方法です。
記事上段の写真とこの下の三枚の写真を見てください。


カキツバタ イメージキショウブ イメージジャーマンアイリス イメージ
記事上段の花がアヤメです。花の色は紫で花の元から網目模様があり、これはハナショウブやカキツバタにはありません。そして生える場所は水辺ではなく乾いた土地というのも見分けるポイントになるでしょう。

三枚並んだ写真の左はカキツバタです。
アヤメのような模様は無く、変わりに花の元から白いスジ状のものがありますね。また、水気の多い湿地、田んぼのようなところに生えます。

中はキショウブで、ハナショウブの仲間の外来種です。
キショウブは花びら全体が黄色なのですが、ハナショウブの特徴にカキツバタの白いスジの代わりに花の元に黄色のものがあるのが特徴です。ハナショウブも水辺に生える植物です。

以上をまとめてみます。
・乾いた土に生えていて花の元から網目模様があるのがアヤメ
・水辺に生え、花の元から白いスジ状のものがあるのがカキツバタ
・水辺に生え、花の元から黄色の斑が見られるのがハナショウブ

では右端の写真はアヤメかというと、これはまた別の花でジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)という外来種です。※ジャーマンイリスと呼ぶこともあります。
この花はアヤメ同様に乾いた土地に生え、アヤメと同じく花の元から網目模様があるとこまで似ているんですが、一目で気付く大きな違いにアヤメよりも大きくてヒラヒラとめくれ上がった花びらが特徴にありますので間違えることは無いでしょう。
※アイリスというのはギリシャ語で虹のことを指すイリスに由来していて、西洋ではアヤメ科アヤメ属の植物に付けられています。

スポンサーサイト



花・草・樹 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/05/22 23:47
コメント:

管理者のみに表示