fc2ブログ

岡山県の富士山

先日、富士山が世界遺産に登録されましたね。

古くから多くの芸術作品に描かれてきたこの山は、日本の代名詞として日本国民のみならず海外でも知られている素晴らしい山です。
しかしながら訪れた観光客の残して行ったゴミが驚くほどに膨大であり、世界遺産のうちの「自然遺産」への登録が検討したものの、そのことが一番のネックとなって世界遺産登録が見送られていました。

ゴミの削減をする努力は行いながらも、それは簡単に改善できる状態ではない為、当初の「自然遺産」への登録ではなく、“文化的景観”という観点から「文化遺産」としての登録に向けて多くの関係者が努力された末、ようやく世界遺産に登録されることになったのです。

ところで“富士山が日本を象徴する山”であるように、日本全国各地にもその土地を象徴する山があります。
そしてそれが富士山のように独立したものであったり、古くから信仰の対象であったりして本来の名称とは別に“○○富士”と呼ばれていることも珍しくありません。

調べてみたところ、岡山県内には○○富士と呼ばれている山は22もありました。

今回は岡山県内で富士の名を持つ山をご紹介してみます。あまりにも数が多いので今回はあまり詳しくは書けませんが、いずれ少しずつ詳しく紹介出来たらいいなと思います。
※50音順

赤磐富士(あかいわふじ)
所在地:岡山市北区御津伊田
標高:168m

阿哲富士(あてつふじ) 正式名称:荒戸山(あらとやま)
所在地:岡山県美作市後山
標高:762m

井原富士(いばらふじ) 正式名称:舞鶴山
所在地:岡山県井原市井原町
標高:179m

有漢富士(うかんふじ) 正式名称:権現山(ごんげんやま)
所在地:岡山県高梁市有漢町有漢
標高:600m

奥津富士(おくつふじ) 正式名称:湯岳(ゆだけ)
所在地:岡山県苫田郡鏡野町下斎原
標高:790m

恩原富士(おんばらふじ)
所在地:岡山県苫田郡鏡野町上斎原
標高:870m

加茂富士(かもふじ)
所在地:岡山県津山市加茂町公卿
標高:624m

加茂富士(かもふじ) 正式名称:祖星ヶ山(そぼしがせん)
所在地:岡山県津山市加茂町小渕
標高:623m

酒津富士(さかづふじ) 正式名称:八幡山
所在地:岡山県倉敷市酒津
標高:139m

地頭富士(じとうふじ)、鴨方富士(かもがたふじ) 正式名称:安芸守山、光林房
所在地:岡山県浅口市金光町地頭下
標高:162m、161m

新庄富士(しんじょうふじ) 正式名称:笠杖山(かさつえさん)
所在地:岡山県真庭郡新庄村滝ノ尻
標高:1063m

高倉富士(たかくらふじ) 正式名称:烏ヶ仙(からすがせん)
所在地:岡山県津山市吉見
標高:566m

中谷富士(なかたにふじ) 正式名称:天ヶ山
所在地:岡山県苫田郡鏡野町中谷
標高:766m

新見富士(にいみふじ) 正式名称:小川山
所在地:岡山県新見市高尾
標高:504m

備前富士(びぜんふじ) 正式名称:芥子山(けしごやま)
所在地:岡山県岡山市東区広谷
標高:233m

備前富士(びぜんふじ)、児島富士(こじまふじ) 正式名称:常山(つねやま)
所在地:岡山県岡山市南区灘崎町迫川
標高:307m

本郷富士(ほんごうふじ) 正式名称:望ヶ端山
所在地:岡山県新見市哲多町田淵
標高:287m

美作富士(みまさかふじ) 正式名称:日名倉山(ひなくらさん)
所在地:岡山県美作市後山
標高:1047m

三室富士(みむろふじ) 正式名称:笠松山
所在地:岡山県新見市神郷油野
標高:928m

和気富士(わけふじ) 正式名称:城山(しろやま)
所在地:岡山県和気郡和気町和気
標高:173m

湯原富士(ゆばらふじ)、社富士(やしろふじ) 正式名称:櫃ヶ山(ひつがせん)
所在地:岡山県真庭市仲間
標高:953.5m

スポンサーサイト



観光-自然 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/06/28 23:52
コメント:

管理者のみに表示