fc2ブログ

笹と竹の違いは?

笹 イメージ今年も早い物で半分が過ぎて七月となりましたね。
そして七月といえば日本古来からの伝統行事“七夕”で、全国各地で多数の七夕イベントが行われますが、七夕には絶対欠かせない願いを書いた短冊を吊り下げる“笹”。

笹は日本古来からある日本土着の植物で、海外でも“sasa”と日本語名そのままで呼ばれています。

一方で笹によく似た植物の竹はほとんどが中国が原産です。

ところでアナタは“笹”と“竹”との違いはご存知ですか?
「そんなもん、見りゃあわかるだろ」と言われる方もいらっしゃると思いますが、笹と竹は同じイネ科タケ亜科の植物で、笹でも大きなものは竹と区別が付きにくく、名称に“竹”と付いているのに植物学上では笹だったりする品種もあります。
例えば竹なのに笹と呼ばれているものにオカメザサ、笹なのに竹と呼ばれているものにヤダケやメダケなどがあります。

それでは笹と竹の見分けるポイントはどこにあるんでしょうか?

一般的には茎が太くて高く真っすぐに育つものを竹と呼び、茎が細くて大きく成長もしないものを笹と呼んでいると思います。しかし植物学上での分類は育つ太さや高さ関係なく区別しています。

その1「皮被りか否か」
竹は成長と共に節=棺(カン)の皮が剥がれおちるのですが、笹は大きく育ってもいつまでも皮が付いたまんまです。
一皮剥けた大人なのが竹、いつまでたっても皮被りなお子様なのが笹と覚えるといいですよ。

その2「枝の出方」
竹も笹も棺から枝を伸ばしますが、笹が細い枝を5~6本伸ばすのに対して竹は2本(種類にもよりますが)という具合に、棺ごとの枝の数に違いが見られます。

その3「大きさ」
竹はすべてが大きく育ちますので、上の条件を出すまでも無く成長しても細くて背が低いものは笹ですね。

竹や笹と同じイネ科タケ亜科の植物に熱帯で大きく成長するバンブーがあります。
これがまた竹に非常によく似ているんですが、竹や笹が地下茎を横に伸ばした先から増えていく特徴があるのに対して、バンブーは地下茎を横に伸ばすことはなく株立ちとなるという大きな違いがあります。

また、イネ科の葉の広い植物には“ササ”と名付けられたものが多くみられます。
チゴササ・ササクサ・ササキビ・チヂミザサなどが有りますが、これらは葉の見た目が笹に似ているというだけであって、イネ科ではありますが笹とはまったく別の植物です。

スポンサーサイト



花・草・樹 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/07/03 23:56
コメント:

管理者のみに表示