夏の朝に朝顔

アサガオは夏の庭に咲く日本人にとってポピュラーな花ですよね。
昔から園芸種として愛されてきたこともありますが、小学校低学年での観察記録の対象になっていたりすることも、その一因となっているような気もします。
近年では、花を愛でる以外の目的=緑のカーテンとして窓辺に育てられることも増えてきましたよね。
アサガオは中国原産のヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物で、日本に持ち込まれたのは奈良時代の末期から平安時代のころで、遣唐使が薬として種を持ちかえったのが最初だと言われています。
アサガオの種の芽になる部分は漢名で「牽牛子(けんごし)」と呼ばれる下剤となる成分が多く含まれていて、奈良時代・平安時代には薬用植物として扱われていたようです。
粉末にして飲んでいたようですが、毒性も持っているので素人が種から薬を作って飲むことは止めて置きましょう。
夏の庭の定番なイメージのアサガオですが、開花時期は7月初頭から10月初頭の間とけっこう幅広く、夏限定というわけではないようで、俳句の世界でもアサガオは秋の季語として扱われています。
早朝に開花して陽が高くなるとシボんで、翌朝また花開くのはみなさんよくご存知でしょうが、正確には日没から約10時間後に開花するのだそうです。
今の時期なら日没が午後7時くらいなので、その10時間後の午前5時前後に開花することになります。
ちなみに「朝顔」という名称は朝に咲いているから名付けられたと思われるかもしれませんが、実はそうではないんだそうです。
そもそも「朝顔」というのは午前中に咲いて午後にはシボんでしまう花のことを“朝の美人”の顔に喩えた「朝の容花(かおばな)」の意味で、キキョウやムクゲなどの植物が「朝顔」と呼ばれていたそうです。
ところが、キキョウやムクゲが正午を過ぎても咲いているのに対して、当時は牽牛子と呼ばれていた今のアサガオが昼前にはシボんでしまうことから、より朝顔の名前がふさわしいということで、今のようになったと言われています。
アサガオは古くから園芸種として愛されてきたため、非常に種類が豊富で日本や中国以外の国でも育てられたり品種改良がされていますが、高い気温を好む植物ですのでイギリスなど緯度の高い欧米地域にはそれほど種類が多くないのですが、鮮紅色中輪の「スカーレット・オハラ」などが作られています。
※“西洋朝顔”と呼ばれているソライロアサガオやマルバアサガオ類は近種ではありますが別種となります。

鉢植えの場合は4号鉢(直径12cm)から6号鉢(直径18cm)に1株植えましょう。移植する場合は双葉が完全に開いてから本場が出る前までに行いましょう。
育てるのに適した場所は午前中いっぱいは陽が当たるところを選んでください。水捌けが良くて腐葉土など有機質がたっぷりと含まれている土がいいですね。
種が発芽するのは気温が20度から25度と高くなってきてからですので、種蒔き時期は5月中旬から下旬になります。
アサガオの種はとても固いので、中上手く発芽出来ないこともあります。
種を撒く前に一晩水に付けておいて水を吸わせておけば芽を出す時に種の殻をやぶりやすくなりますし、ヤスリなどで種の殻の外側(丸い方)を軽く擦っておけば殻の薄い箇所が出来て発芽しやすくなるんだそうです。
水やりは土の表面が乾いて白くなったらたっぷりとあげてください。夏場は朝方や夕方の涼しい時間帯にあげるようにしましょう。
アサガオはツル植物ですのでツルが巻きつくための支柱などが必要になります。
緑のカーテンとして育てるならば午前中に陽が当たる家の東側・南側に。結構高いところまで伸びますので、二階建てなら二階の窓まで覆うようにネットなどを張っておきましょう。
アサガオの緑のカーテンの内側は枯れて黄色くなった葉が目立ちますのでこまめに摘み取ってくださいね。
スポンサーサイト
コメント: