fc2ブログ

津山城天守閣を復元

天守台への入口・・・美作国建国1300年記念事業の一環で、津山青年会議所が市民ボランティアの協力の元、津山城天守の再現作業をしていたのですが、この度完成したとの情報が入ってまいりました♪

津山城は美作国の守護であった山名氏が嘉吉年間(1441年~1444年)、鶴山(現・津山市山下)に砦を築いたのがその始まりといわれています。

その後しばらく廃城となっていたのですが、慶長8年(1603年)に美作・津山に入封してきた森忠政が、その翌年から13年もの年月を掛けて完成させた大城郭が津山城です。

津山城の有る鶴山はそれほど高い山ではなく、こんもりとした丘と言った方が近いかもしれません。
津山城はこの鶴山全体を要塞化した平山城で、今なお残されている石垣は全国屈指の見事さで、明治6年の廃城令によって翌明治7年に天守などの建築物が取り壊された現在も往年の姿を想わせてくれます。

2006年には日本100名城に選定され、“ペーパークラフト 日本名城シリーズ”で1/300スケールの物が販売されています。Amazonなどのネット通販で購入可能ですので、興味のある方はどうぞ♪

さて、本題の再現された天守閣があるのはモチロン(?)かつて天守の有った天守台。早速、鶴山公園に行き天守台へ駆けのぼったところ、上の写真のような状況です(苦笑)。
津山警察の名前の入った「立ち入り禁止」の看板が置かれていて、復元された天守閣の元へ行くことができませんでした。
この復元天守閣には税金も投入されているそうで、もしもの為の対策ということなのでしょうが、間近で見られないのはちょっと残念でした。

備中櫓横から
仕方ないので、備中櫓横から天守台そばへと移動です。

備中櫓横通路から
この復元天守閣は実物の1/2スケールで、高さは約9mもあるそうです。
主な素材は発泡スチロールで、木製の骨組みに畳サイズの発泡スチロール約400枚を貼りつけて造られているそうです。

「発泡スチロールを使って再現する」と言葉で聞いたときは、正直言うとショボいハリボテを想像して残念な気分がしていたんですが、いざ完成された復元津山城はなかなかいい出来のようです♪


復元された津山城天守閣
使用している素材を考えると、雨風や気温の変化の影響で劣化してしまうので長期間の設置は困難ということなのでしょうが、8月18日までの期間限定での公開なのがとてももったいないですね。

スポンサーサイト



観光-史跡 | コメント:(2) | トラックバック:(0) | 2013/08/04 23:56
コメント:
No title
始めまして
たまたま HPの整理をしたりしおりまして こちらを見つけました こちらの津山城天守閣の 発泡スチロールを納品させていただきましたメーカーに御座います こちらのお写真を一枚 使わせていただきました どうぞ ご了承下さいませ
http://fujicut.co.jp/seisakujiutureisyuu-mokuji/kenntiku-doboku-pe-ji/osiro/yamato-ko_riyamajyou-04.htm
に ございます
弊社では 時々 全国のお城ファンの公共団体から 原寸大の天守閣を復元したい とのご依頼があり その度に 厳選した発泡スチロール素材を ご提供いたしております また 町のシンボルということもあり、自治体の皆さんの一体感が相当増すのと、経済波及効果が結構発生するとのことは よくお聞きしております たとえば 奈良の倭郡山城の場合でも、東京から直の観光バスまで出たことがありました が何分 ただの発泡スチロールですので どうしても 1ヶ月手風雨の中、保持できるかどうかとなります 掲載の件 どうぞよろしくお願い申し上げます
Re: No title
掲載写真元のこちらのblog名とリンク確認致しましたので、そのままご利用いただいて結構ですよ。

あの完成度は専門業者さんの手によるものだったとは知りませんでした。
せっかくの出来なのに短期間で撤去されたのはもったいなかったですが、やはり耐久性の問題だったのですね。

管理者のみに表示