自然のイタズラ?変わった形の野菜
スーパーなどの店頭に並べられている野菜は均整のとれた綺麗な形のものばかり。形が整っている方が売りやすいからとか調理しやすいっていう理由なんでしょうが、収穫した時には曲がっていたりへんなコブがついていたりなど、味や品質は同じなのに出荷されないものも少なくはありません。
そしてたまーにですけど、その変形具合が何かの形によく似ているなんてこともあります。
10月30日の山陽新聞に、そんな面白い形をした珍しいイモが採れたというニュースが掲載されていました。
幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫
白蛇は幸運の使い、しかも今年の干支(えと)だけに、御利益は間違いなし―。倉敷市真備町箭田の真備公民館ロビーに白蛇そっくりの芋(高さ14センチ、重さ450グラム)が飾られ、来館者の目を引いている。尻尾と鎌首をもたげた姿は蛇そのものだが、ちょっと太めのツチノコ風。
同市、上船セツ子さん(72)が自宅の菜園で栽培した。サツマ芋の一種・黄金千貫(こがねせんがん)で、焼酎の原料になる甘い芋だという。6月に鹿児島県の実家から送られた苗約100本を植え付け、今月20日ごろ収穫。珍妙な形のものが出てきたので、傷つけないように手で丁寧に掘り出した。
家族や知人に見せると「面白い」と話題になり、せっかくなので地域の多くの人に“幸運のお裾分け”をしようと、同公民館に持ち込んだ。当分はロビーに展示されるという。
山陽新聞 幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫(2013/10/30)
写真は上の記事へのリンクを辿っていただければ見ることが出来ます。ちょっと太めですが確かにヘビが鎌首を持ちあげているポーズをとっているみたいですねっ。
色が白いので白蛇=縁起物ってことですが、「地域の公民館に持ち込んでみんなに幸運のお裾分け」という発想がステキだと思います。
もしかしたらこの行為が本当に何かのハッピーをもたらしてくれるかもしれませんね。
そしてたまーにですけど、その変形具合が何かの形によく似ているなんてこともあります。
10月30日の山陽新聞に、そんな面白い形をした珍しいイモが採れたというニュースが掲載されていました。
幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫
白蛇は幸運の使い、しかも今年の干支(えと)だけに、御利益は間違いなし―。倉敷市真備町箭田の真備公民館ロビーに白蛇そっくりの芋(高さ14センチ、重さ450グラム)が飾られ、来館者の目を引いている。尻尾と鎌首をもたげた姿は蛇そのものだが、ちょっと太めのツチノコ風。
同市、上船セツ子さん(72)が自宅の菜園で栽培した。サツマ芋の一種・黄金千貫(こがねせんがん)で、焼酎の原料になる甘い芋だという。6月に鹿児島県の実家から送られた苗約100本を植え付け、今月20日ごろ収穫。珍妙な形のものが出てきたので、傷つけないように手で丁寧に掘り出した。
家族や知人に見せると「面白い」と話題になり、せっかくなので地域の多くの人に“幸運のお裾分け”をしようと、同公民館に持ち込んだ。当分はロビーに展示されるという。
山陽新聞 幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫(2013/10/30)
写真は上の記事へのリンクを辿っていただければ見ることが出来ます。ちょっと太めですが確かにヘビが鎌首を持ちあげているポーズをとっているみたいですねっ。
色が白いので白蛇=縁起物ってことですが、「地域の公民館に持ち込んでみんなに幸運のお裾分け」という発想がステキだと思います。
もしかしたらこの行為が本当に何かのハッピーをもたらしてくれるかもしれませんね。
今までもこういった面白い形をした収穫物のニュースは何度か見たことがあるんですけど、その中でも一番なのが「逃げる大根」ですね。
主にネットで話題になっていたのでご存知の方も多いかと思いますが、兵庫県たつの市の農家で収穫された普通の大根が…ちょっと普通じゃない形をしていました。
大根の先端が四股に分かれていて大根が走っているように見えるユーモラスな形なんですが、インターネットが普及して個人が気軽に世界に向けて情報発信できる今の時代らしい展開を見せているのが今までとちょっと違います。
この大根を収穫した「根菜農家うめまま」さんはツイッターに大根の写真を“大根が、走って逃げてるんです(爆)”というコメントを付けて投稿。このツイートはたちまち3万回近いリツイートをされることに!
単に“走っているみたい”と言うんじゃなく“逃げてるんです”という発想が面白さを倍増、多くの人にウケたんでしょうね♪
この予想以上の反響を受けた「根菜農家うめまま」さん。ワルノリというわけではないんでしょうが、ここから三日間にかけて「逃げる大根」の逃亡劇写真を様々な所で撮影して次々とツイッター上に投稿。
最後には収穫された大根畑に戻ってきて太陽に向けてジャンプ!ときれいにまとめ、「3日間、一緒に楽しんでいただいた皆様、ありがとうございました(^o^)どこかで、逃げる大根を見つけたら、ご一報くださいね♪」とのコメントを。
なんと39万ものリツイートをされたそうです。すごいっ!
その一連の写真の一部をまとめた動画がYOUTUBEに投稿されていました。
根菜農家の"大根が、走って逃げてるんです"が逃走中かわいい!
この「逃げる大根」はネット上だけでなくTVや新聞など様々なマスコミでも紹介され、日本一(?)有名な大根となり、兵庫県の特産品販売促進協会は、大根をポスターやカレンダーを制作。また一連の写真に加えて未公開写真も追加したフォトブックまでも販売されるまでになってしまいました。
「逃げる大根」 フォトBOOK: 誰でも走り続けたい日がある (王様文庫)
もしかしたらアナタの畑からも何か面白い形をしたモノが獲れるかもしれませんね?
その時には是非、写真を撮ってみんなで楽しませてくださいね♪
主にネットで話題になっていたのでご存知の方も多いかと思いますが、兵庫県たつの市の農家で収穫された普通の大根が…ちょっと普通じゃない形をしていました。
大根の先端が四股に分かれていて大根が走っているように見えるユーモラスな形なんですが、インターネットが普及して個人が気軽に世界に向けて情報発信できる今の時代らしい展開を見せているのが今までとちょっと違います。
この大根を収穫した「根菜農家うめまま」さんはツイッターに大根の写真を“大根が、走って逃げてるんです(爆)”というコメントを付けて投稿。このツイートはたちまち3万回近いリツイートをされることに!
単に“走っているみたい”と言うんじゃなく“逃げてるんです”という発想が面白さを倍増、多くの人にウケたんでしょうね♪
この予想以上の反響を受けた「根菜農家うめまま」さん。ワルノリというわけではないんでしょうが、ここから三日間にかけて「逃げる大根」の逃亡劇写真を様々な所で撮影して次々とツイッター上に投稿。
最後には収穫された大根畑に戻ってきて太陽に向けてジャンプ!ときれいにまとめ、「3日間、一緒に楽しんでいただいた皆様、ありがとうございました(^o^)どこかで、逃げる大根を見つけたら、ご一報くださいね♪」とのコメントを。
なんと39万ものリツイートをされたそうです。すごいっ!
その一連の写真の一部をまとめた動画がYOUTUBEに投稿されていました。
根菜農家の"大根が、走って逃げてるんです"が逃走中かわいい!
この「逃げる大根」はネット上だけでなくTVや新聞など様々なマスコミでも紹介され、日本一(?)有名な大根となり、兵庫県の特産品販売促進協会は、大根をポスターやカレンダーを制作。また一連の写真に加えて未公開写真も追加したフォトブックまでも販売されるまでになってしまいました。
「逃げる大根」 フォトBOOK: 誰でも走り続けたい日がある (王様文庫)
もしかしたらアナタの畑からも何か面白い形をしたモノが獲れるかもしれませんね?
その時には是非、写真を撮ってみんなで楽しませてくださいね♪
スポンサーサイト
コメント: