津山弁講座:ちぇえ・ちゃい
津山弁の語尾シリーズです。
津山弁は岡山県内の他の地域と共通しているものも多く、津山弁というよりも岡山弁と言えるのですが、今回紹介する「ちぇえ・ちゃい」は県北部独特、文字通りの津山弁ですね。
「ちぇえ」または「ちゃい」が語尾に付くと、「~しなさい」という意味になります。
この「ちぇえ」は柔らかい表現であり、強く言いたい場合には「~せえ」に変わる場合もあります。
そのことからもわかるように命令形の言葉ではありますが、決して何かを強制するような言い回しには使いません。
命令形というよりも「~すれば?」「~しようよ」「~してね」というような、相手に何かの行動を促す的な使い方をすることも多いですね。
また命令及び行動を促すのではなく、何か行動をお願い(依頼)する場合は「ちぇえ」「ちゃい」ではなく、「してん」となります。ので、お間違えないように。
それでは「ちぇえ」を使った例をいくつかあげてみたいと思います。
津山弁は岡山県内の他の地域と共通しているものも多く、津山弁というよりも岡山弁と言えるのですが、今回紹介する「ちぇえ・ちゃい」は県北部独特、文字通りの津山弁ですね。
「ちぇえ」または「ちゃい」が語尾に付くと、「~しなさい」という意味になります。
この「ちぇえ」は柔らかい表現であり、強く言いたい場合には「~せえ」に変わる場合もあります。
そのことからもわかるように命令形の言葉ではありますが、決して何かを強制するような言い回しには使いません。
命令形というよりも「~すれば?」「~しようよ」「~してね」というような、相手に何かの行動を促す的な使い方をすることも多いですね。
また命令及び行動を促すのではなく、何か行動をお願い(依頼)する場合は「ちぇえ」「ちゃい」ではなく、「してん」となります。ので、お間違えないように。
それでは「ちぇえ」を使った例をいくつかあげてみたいと思います。
【しんちぇえ(しんちゃい)】 ~しなさい
オーソドックスで基本となる言葉です。
例)かえことしんちぇえ
訳)交換しなさい
【きんちぇえ(きんちゃい)】 おいで、来なさい
例)津山にきんちぇえ
訳)津山においでよ
【行きんちぇえ(行きんちゃい)】 行きなさい
例)仲良う連れのうて行きんちぇえ
訳)仲良く一緒に行きなさい
【買いんちぇえ(買いんちゃい)】 買いなさい
例)コレが似合うけん、コレ買いんちぇえ
訳コレが似合うから、コレ買いなさいよ
【見んちぇえ(見んちゃい)】 見なさい
例)ちょっとアレ見んちぇえや
訳)ちょっとアレ見なさいよ
【言いんちぇえ(言いんちゃい)】 言いなさい
例)黙っとらんと早う言いんちぇえや
訳)黙ってないで早く言いなさい
【食べんちぇえ(食べんちゃい)】 食べなさい
例)ダイエット中ゆうてもちいたあ食べんちゃい
訳)ダイエット中だからって少しは食べなさい
いくつかの例をあげましたのでお気づきかと思いますが、「走る」「見る」などの動詞の最後が“る”の場合は、“る”を取って「りんちぇえ」を付け、「走りんちぇえ」「見んちぇえ」のように。
「言う」「買う」「唄う」のように“う”の場合には、“う”を取って「いんちぇえ」をつけ、「言いんちぇえ」「買いんちぇえ」「唄いんちぇえ」となります。
「行く」「叩く」「動く」など“く”の場合には、“く”を取って「きんちぇえ」に置き換えて、「行きんちぇえ」「叩きんちぇえ」「動きんちぇえ」のようになります。
「かがむ」「囲む」「挟む」などの“む”の場合には、“む”を「みんちぇえ」に置き換え、「かがみんちぇえ」「囲みんちぇえ」「挟みんちぇえ」となります。
つまり、「ちぇえ」「ちゃい」の前は必ず「in」となるんですね。コレが理解できればどんな動詞でも簡単に津山弁の命令形で使う事ができますよ。
バッチリ覚えられたら、早速津山弁でしゃべってみんちぇえよ♪
オーソドックスで基本となる言葉です。
例)かえことしんちぇえ
訳)交換しなさい
【きんちぇえ(きんちゃい)】 おいで、来なさい
例)津山にきんちぇえ
訳)津山においでよ
【行きんちぇえ(行きんちゃい)】 行きなさい
例)仲良う連れのうて行きんちぇえ
訳)仲良く一緒に行きなさい
【買いんちぇえ(買いんちゃい)】 買いなさい
例)コレが似合うけん、コレ買いんちぇえ
訳コレが似合うから、コレ買いなさいよ
【見んちぇえ(見んちゃい)】 見なさい
例)ちょっとアレ見んちぇえや
訳)ちょっとアレ見なさいよ
【言いんちぇえ(言いんちゃい)】 言いなさい
例)黙っとらんと早う言いんちぇえや
訳)黙ってないで早く言いなさい
【食べんちぇえ(食べんちゃい)】 食べなさい
例)ダイエット中ゆうてもちいたあ食べんちゃい
訳)ダイエット中だからって少しは食べなさい
いくつかの例をあげましたのでお気づきかと思いますが、「走る」「見る」などの動詞の最後が“る”の場合は、“る”を取って「りんちぇえ」を付け、「走りんちぇえ」「見んちぇえ」のように。
「言う」「買う」「唄う」のように“う”の場合には、“う”を取って「いんちぇえ」をつけ、「言いんちぇえ」「買いんちぇえ」「唄いんちぇえ」となります。
「行く」「叩く」「動く」など“く”の場合には、“く”を取って「きんちぇえ」に置き換えて、「行きんちぇえ」「叩きんちぇえ」「動きんちぇえ」のようになります。
「かがむ」「囲む」「挟む」などの“む”の場合には、“む”を「みんちぇえ」に置き換え、「かがみんちぇえ」「囲みんちぇえ」「挟みんちぇえ」となります。
つまり、「ちぇえ」「ちゃい」の前は必ず「in」となるんですね。コレが理解できればどんな動詞でも簡単に津山弁の命令形で使う事ができますよ。
バッチリ覚えられたら、早速津山弁でしゃべってみんちぇえよ♪
スポンサーサイト
コメント: