fc2ブログ

日本三大奇祭 西大寺会陽

西大寺会陽日本三大奇祭とは秋田県の「なまはげ」、山梨県の「吉田の火祭り」、そして岡山県の「西大寺会陽」が挙げられています。
※ただし、これは国や特定の団体等が指定しているものではなく、1991年に出版された「日本の祭り歳時記」という本に紹介されていたもので、他の奇祭を挙げる方も少なくなく日本各地に“三大奇祭”と呼ばれているものがあります。

さて、その裸まつりで知られる「西大寺会陽」の開催(2月15日)がいよいよ近づいてまいりました。

会陽のスケジュールは、まずは15:30から“少年はだか祭り”からスタートします。
対格差の大きい小学生が参加するということで、1・2年生は餅投げ、3・4年生が五福筒争奪、5・6年生が宝筒争奪という具合に配慮されています。

17:40から演武、18:30に会陽太鼓があり、19:00からは会陽冬花火、19:30にもう一度会陽太鼓、そして少し間が開いて本番の会陽の宝木投下は22:00となっています。

厳冬の二月の深夜に約9000人もの裸の男性達が繰り広げる勇壮な宝木(しんぎ)の争奪戦の迫力は生で観ないことにはわからないでしょうね。

この会陽は毎年非常に大勢の見物客が訪れることから交通規制も行われます。大変込み合いますので初めての方は時間の余裕を持ってお出掛けして下さい。

下に交通規制の案内図を貼っておきます。(画像クリックでPDFファイルが開きます)
時間帯ごとに車両通行止め区間がわかりますのでプリントアウトしてお出掛けするといいでしょう。


西大寺会陽 交通規制の案内

駐車場は岡山市東消防署前、向州グラウンドの二カ所が有料(500円、計390台)。少し離れますが天満屋ハピータウン西大寺店、山陽マルナカ西大寺店など六カ所が無料で駐車出来ます(計1460台)。

車だと大変な渋滞も予想されるので出来るならJR等の公共交通機関をご利用されることをオススメ。
岡山駅からだと、JR赤穂線の列車に乗れば「西大寺駅」まで約20分です。

西大寺会陽に合わせて両備バスとJR西日本岡山支社が臨時便を予定しています。
JR岡山駅東口から会場近くの昭和被服総業前(臨時バス停)間、西大寺方面行きは18:57~21:07、10~15分間隔で11本を、岡山駅行きは22:15から10分間隔で7本になるようです。
運賃は大人片道390円です。

会陽の観覧は有料観覧席からになります。大変混雑することが予想されますので、時間に余裕を持ってお出掛けして下さい。
20:00以降は状況によっては入場が制限される場合もありますので、それ以前に到着するようにすれば安心ですね。

雨天の場合は傘の使用は厳禁。カッパ着用での観覧になりますのでご注意ください。

西大寺会陽のご案内

スポンサーサイト



イベント情報 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/02/13 23:53
コメント:

管理者のみに表示