岡山の梅の開花状況 2014
三月も半ばを過ぎ、岡山県内各地で梅の花が春の訪れを知らせてくれています。
津山市などの県北部では三月初頭こそ暖かかったものの、つい先日まで結構寒い日が多く、時には雪が舞う日もあったりで梅の開花への影響を心配していました。
昨日こそまた寒い日になって雪がチラチラとしていましたが、ここ数日は暖かい日が続いて一気に梅の花がほころんできたように思います。
平地で五分咲きくらいでしょうか?標高の高い場所だと来週末くらいがちょうど見ごろになりそう。

県南部の方では今がちょうど満開か散り始めのようですね。
県北部と県南部では2度くらいの気温差があると思うのですが、たった2度の差が花の開花状況にも結構影響しているんですねぇ。
今回は岡山県内の梅の名所の開花状況をまとめてみました。
県北部では満開までもうちょっと、県南部なら今週末がラストチャンスになりそうです。
※市町村ごとに50音順です
津山市などの県北部では三月初頭こそ暖かかったものの、つい先日まで結構寒い日が多く、時には雪が舞う日もあったりで梅の開花への影響を心配していました。
昨日こそまた寒い日になって雪がチラチラとしていましたが、ここ数日は暖かい日が続いて一気に梅の花がほころんできたように思います。
平地で五分咲きくらいでしょうか?標高の高い場所だと来週末くらいがちょうど見ごろになりそう。

県南部の方では今がちょうど満開か散り始めのようですね。
県北部と県南部では2度くらいの気温差があると思うのですが、たった2度の差が花の開花状況にも結構影響しているんですねぇ。
今回は岡山県内の梅の名所の開花状況をまとめてみました。
県北部では満開までもうちょっと、県南部なら今週末がラストチャンスになりそうです。
※市町村ごとに50音順です
■岡山市
RSKバラ園(アールエスケーばらえん):散り始め
岡山県岡山市北区撫川1592-1 【地図】
“バラ園”という名称ですが他にも多数の花があり、梅も約150株が植えられています。
岡山後楽園(おかやまこうらくえん):散り始め
岡山県岡山市北区後楽園1-5 【地図】
日本三名園のひとつ。園内には約100本の梅の木があります。早咲きの花はもう終わりですが、今週末いっぱいは花を楽しめそう。
岡山市半田山植物園(おかやまはんだやましょくぶつえん):散り始め
岡山県岡山市北区法界院3-1 【地図】
岡山市街を一望出来る日当たりのよい半田山の丘陵地に造られた植物園。早咲きはもう終わり、今週の雨で散り始めてきており、今週いっぱいで見納めになりそう。
■津山市
梅の里公園(うめのさとこうえん):5~6分咲き
岡山県津山市神代 【地図】
紅梅や鶯宿、甲州小梅などの梅の木が植えられた広大な公園で、西日本最大級とも言われている。梅の加工食品も多数販売されています。
■備前市
特別史跡旧閑谷学校(とくべつしせき きゅうしずたにがっこう):見頃
岡山県備前市閑谷784 【地図】
秋の黄葉で知られる閑谷学校ですが、春には梅林の紅梅・白梅を愉しむことができます。隣接する閑谷神社の梅も一緒にどうぞ。
山麓窯(さんろくがま):見頃
岡山県備前市東片上1281-21 【地図】
二万坪の敷地に造られた備前焼の窯元兼ギャラリー。敷地内には1500本以上の梅の木が植えられていて、梅まつりも行われています。
RSKバラ園(アールエスケーばらえん):散り始め
岡山県岡山市北区撫川1592-1 【地図】
“バラ園”という名称ですが他にも多数の花があり、梅も約150株が植えられています。
岡山後楽園(おかやまこうらくえん):散り始め
岡山県岡山市北区後楽園1-5 【地図】
日本三名園のひとつ。園内には約100本の梅の木があります。早咲きの花はもう終わりですが、今週末いっぱいは花を楽しめそう。
岡山市半田山植物園(おかやまはんだやましょくぶつえん):散り始め
岡山県岡山市北区法界院3-1 【地図】
岡山市街を一望出来る日当たりのよい半田山の丘陵地に造られた植物園。早咲きはもう終わり、今週の雨で散り始めてきており、今週いっぱいで見納めになりそう。
■津山市
梅の里公園(うめのさとこうえん):5~6分咲き
岡山県津山市神代 【地図】
紅梅や鶯宿、甲州小梅などの梅の木が植えられた広大な公園で、西日本最大級とも言われている。梅の加工食品も多数販売されています。
■備前市
特別史跡旧閑谷学校(とくべつしせき きゅうしずたにがっこう):見頃
岡山県備前市閑谷784 【地図】
秋の黄葉で知られる閑谷学校ですが、春には梅林の紅梅・白梅を愉しむことができます。隣接する閑谷神社の梅も一緒にどうぞ。
山麓窯(さんろくがま):見頃
岡山県備前市東片上1281-21 【地図】
二万坪の敷地に造られた備前焼の窯元兼ギャラリー。敷地内には1500本以上の梅の木が植えられていて、梅まつりも行われています。
スポンサーサイト
コメント: