JR姫新線 久世駅

JR姫新線「久世駅」は津山駅が管理し、窓口業務を中鉄バスの関連会社に受託している簡易委託駅です。
JR京都線にも「久世」と呼ばれる駅がありますが、こちらが“くせ”と読むのに対して京都の駅は“くぜ”で正式な駅名は「桂川駅」。久世駅は副駅名として使用されているようですね。

1924年(大正13年)に作備線の終着駅として開業、現在も開業当時と同じ古い造りの木造瓦葺平屋建の駅舎のまま、使用されています。(幾度かのリフォームはされているようです)
相対式ホーム2面2線を持っているので列車交換が可能で、ホーム間は跨線橋で行き来します。
久世駅のある真庭市久世地域は、かつて帆掛け舟で旭川を往来していた時代にはとても栄えていた町で、旭川を使って旧建部町との流通が盛んだったなごりでしょうか?現在も駅前のバス停から建部町へのバスが出ています。


駅舎東側には駐車場及び駐輪場が設けられているのですが、その出入り口付近には大きな桜の木があり目を引きます。これだけの大きさですから駅が出来る前からここにあったのでしょうか?それとも開業後に移植されたのでしょうか?
駅舎玄関側はモルタル壁。“古い駅舎”という意味では壁も木製なものに比べると風情があるって感じではないのでしょうが、開業当時から昭和にかけて多く見られたタイプの駅舎がそのまま残っているものは少なくなり、建築史的な価値のある駅舎だと思います。



駅舎内です。
壁は合板張り、ベンチは樹脂製の者に変えられていたり窓口はアルミサッシだったりと、次代の流れに沿ってその時その時の一般的な技術によって改装がなされているためノスタルジックな感じではありませんが、構造的には古いままですね。
姫新線の駅には珍しく窓口に駅員さんが居られ切符の販売などを行われていますが、改札口は無人で集札箱が設置されています。

ホームに出ると一番に気付くのが線路の向こうにある製材所。
さすが木の町・真庭市といったところですが、ここに製材所があるのはかつて列車で材木を運搬していたんだなというのがわかりますね。

久世駅から中国勝山駅のある西方面の光景。
高さのある建物が全然ないので遠くまで見通せるのが、いかにも田舎の駅っぽいですね。

津山駅のある東方面は線路を挟むように建物が並んでいます。
駅周辺には、市役所・税務署・病院・大型スーパー・銀行等の生活関連が集まっており、真庭市の中心的役割を担っています。
JR姫新線 久世駅
岡山県真庭市久世2426-3 【地図】
スポンサーサイト
コメント: