fc2ブログ

岡山と言えばきび団子

きび団子 イメージ岡山土産と言えば『きび団子』。
岡山県内にはきび団子以外にもたくさんの銘菓があるんですが、なんで“岡山土産=きび団子”なんでしょうか。
現在のきび団子のルーツを辿ってみましょう。

きび団子とは、元々は黍の粉を蒸して作った団子にあんを付けたり汁をかけて食す、あまり日持ちのしない食べ物だったそうです。

それを日持ちがするように、黍の代わりにもち米を使用し、上白糖と水あめを混ぜることで柔らかくして、風味付けに黍粉を加えたのが現在のきび団子のはじまりなのだとか。

この製法を考案したのが“元祖きび団子”を販売している老舗の和菓子店『廣榮堂』で、これをさらに改良を加えて進化させたきび団子を池田藩に献上したところ、“岡山を代表する銘菓”として認められたそうです。

明治19年(1886年)に明治天皇が岡山を訪問された際にこのきび団子を献上、「日の本にふたつとあらぬ吉備団子」と、日本一の言葉を賜ります。

そして明治24年(1891年)に山陽鉄道が開通し、鉄道の駅での販売を開始。
それまで竹の串に刺さった物が多かったのですが、駅での立ち売りをしやすいように箱詰めにして販売、大人気となります。

明治27年(1894年)に勃発した日清戦争では広島県に大本営が置かれ、日本全国から山陽鉄道を使って兵隊が集結して宇品港から戦地へと赴いていたのですが、そのことに着目した廣榮堂の初代店主は、宇品港で桃太郎の扮装をして日本一と書かれたノボリを掲げて「鬼ヶ島を成敗した桃太郎の皆様、凱旋祝に故郷へのお土産は岡山駅で売っている吉備団子」と宣伝したところこれが大成功。
きび団子は飛ぶように売れ、これを機にきび団子は岡山を代表する銘菓として全国的に知られるようになったんだそうです。

ごまだれきび団子ところで岡山土産のきび団子というと絵本作家・五味太郎氏の描かれた桃太郎のイラストが目印となっている廣榮堂のモノがすぐに思い浮かぶわけですが、現在は数多くの菓子メーカーから様々なバリエーションの変わり種きび団子も販売されています。

餡入り、栗入り、白桃ジャム、ペパーミント、ブルーベリー、イチゴ、黒ゴマ、抹茶、タンポポコーヒー、マスカットが練り込まれたモノやマスカットジャムが中に入っていたり…。

ちなみに岡山県名産のきび団子とマスカットを合体させた“マスカットきびだんご”…。あの福山雅治さんに「マズかった」と公言させてしまった一品。

なのにどこでどう間違えたのが「福山雅治さんも絶賛!」というコピーをつけて販売されていたのを見たときは、店員さんにツッコミ入れそうになりました(苦笑)。
このマスカットきびだんご、個人的感想や他の人らの意見を聞く限りでは、まったく口に合わないという福山さん寄りな人、悪くは無いけど…な人、美味しいよという人という具合に、好みによって評価が分かれるようですね。
気になる方はチャレンジされてみては?

変わり種の中でイチオシなのが、後楽園内の茶店で売られている中山昇陽堂の『元祖あん入りきびだんご』。
この商品はココでしか販売されていないのですが、菓子大博覧会で賞を受賞したこともある一品で、行楽園を訪れた際には是非。
小ぶりの団子の中に餡が入っていて、きな粉がまぶしてあります。緑茶や抹茶などと良く合うんですよ。

きび団子については、岡山県在住の漫画家・山吹あららさんがあらゆるメーカーのあらゆるタイプのきび団子を食べ比べて、そのデータをまとめたサイトを公開しています。
すごく参考になりますので、興味ある方はどうぞ♪

岡山銘菓きびだんご食べつくしレポート


スポンサーサイト



グルメ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/04/19 23:44
コメント:

管理者のみに表示